でしあか

私(でしまる)の記録(アーカイブ)です

2024-01-01から1年間の記事一覧

2024 大晦日

2024年最終日となりました。大晦日の恒例で、一年を振り返ってみましょう。 ・ブログ継続 ・プラモデル継続 ・仕事が超多忙 ・ゲームはほとんどやらず プラモデルは今年は30体完成させました。去年は28体だったのでそれを超えるペースでしたね。ガン…

ハセガワ 伊太利屋 ニッサン R90VP 1991 JSPC 製作記2

まずはボディの表面処理から。全体的にヤスリ掛けをして、主にパーティングラインを消しつつヒケ処理やバリ取りなどをしました。 続いては加工です。いや、加工したいわけではなくて、説明書に「加工せよ」とあるので加工するしかないのです。たとえばウイン…

ハセガワ 伊太利屋 ニッサン R90VP 1991 JSPC 製作記1

今回はカーモデルを作ります。初めてのハセガワのキット。ネットで見かけて思わず作りたくなってしまい勢いで購入した「伊太利屋 ニッサン R90VP 1991」です。ピンクのボディーカラーと伊太利屋のロゴが特徴的なレーシングカー。 ランナー紹介から。まずはボ…

HG ジュピターヴガンダム 製作記4(完成)

完成しました。 白部分が多い機体なので素組みだとちょっと味気ない見た目でしたが、ちょこちょこ塗り分けをしたおかげで良い感じになりました。 ホワイトパーツの一部を薄いグレーで塗ったので、そこでも密度感がアップ。 こうやってしっかり作って眺めてみ…

HG ジュピターヴガンダム 製作記3

塗装に入ります。1回目の塗装で使う塗料はこちら。 塗装前。 塗装後。赤と黄が濃く鮮やかになり、一部ゴールドを塗りました。 マスキングして。 2回目の塗装です。 塗装後。 仕上げに、筆塗りの部分塗装をして終了。 次回完成品お披露目です。

今日のプレミアムバンダイ

忘れた頃にやってくる、それがプレミアムバンダイ。今回買ったのはこちら。 RGのG3ガンダムです。通常版で大いに懲りたのですが、特別感に惹かれて思わず購入してしまいました。 このキットは、気楽にお手軽製作するつもりです。

HG ジュピターヴガンダム 製作記2

仮組みをしていきます。いつものように頭部アンテナのフラッグカット。 仮組み完成しました。まずはコアガンダム。ちっちゃいですね。 フル装備状態。脚が長いです。 ひととおりチェックして、モナカ構造のライフル合わせ目のみ加工しました。 ダンモを使っ…

HG ジュピターヴガンダム 製作記1

ジュピターヴガンダムを作っていきます。 ビルドダイバーズリライズのキットはおそらく、主人公機のアースリィ以来かな。4年ぶりなのですごく久々ですね。 ランナーレビューです。まずは多色成形のAランナー。 白い外装パーツのB1ランナー。 内部フレー…

RG Zガンダム 製作記5(完成)

完成しました。 スプリッター迷彩の塗装を初めてやってみましたが、良いですね。プレバンのリミテッドカラーよりも水色と青が淡く鮮やかで、個人的に満足の色合いになりました。 あまり評判の良くないキットですが、いざ組んでみるとそんなことはありません…

RG Zガンダム 製作記4

2回目の塗装です。使う塗料はこちら。 塗装前。 塗装後。がらっと変わりましたね。 続いてマスキング。この写真は腕のパイプ部分です。 そして、水色のパーツにはこんなマスキングをしました。プレバン限定のRGゼータのリミテッドカラーを再現します。画…

RG Zガンダム 製作記3

1回目の塗装です。対象パーツ点数は少ないので、軽めの塗装。 塗装完了。 目の周りをエナメルの黒で筆塗りしておきます。 続いて加工です。このキット最大の問題点が股関節に両脚を固定するところ。ここにC字型のパーツを横から差し込むことで脚を固定する…

RG Zガンダム 製作記2

仮組みしていきます。このゼータガンダムは可変構造を再現しているため、これまで経験したことのないパーツ構成をしています。ものすごく新鮮。こんな頭部を見たことありますか? 仮組み終了。ひどいひどいと言われているので身構えていましたが、変形させな…

RG Zガンダム 製作記1

ついに、RGシリーズ最高難度という噂が聞こえるゼータガンダムを製作します。ゼータは格好良いので避けては通れません。 ランナー紹介です。多色成形のAランナー。 アドバンスドMSジョイントのBランナー。 Cランナーは黒パーツです。 Dランナーは2…

HG シェンロンガンダム 製作記5(完成)

完成しました。 ドラゴンを模したガンダムということですが、右手のドラゴンハングを除けば、見た目にドラゴンっぽさはあまりありませんね。 思ったよりも青パーツの主張が強いな、という印象。 塗り分けやパーツ加工などもそこそこあって製作は手間がかかっ…

HG シェンロンガンダム 製作記4

塗装に入ります。使う塗料はこちら。 1回目の塗装が終了。 さらにマスキング。 そして、2回目の塗装へ。ほぼつや消しトップコート吹きです。 最後にエナメル塗料の筆塗り。頭部脇のバルカンと。 目の周りとか。ドラゴンハングの龍の目の周りも忘れずに。 …

HG シェンロンガンダム 製作記3

合わせ目処理をしていきます。まず両腕。両腕は挟み込みになっているので、内部フレームを後ハメ加工します。 内部フレームをこんなふうにばっさりカット。最終的に接着剤で固定します。 反対側の腕も同様に。 合わせ目を消しました。 胴体の合わせ目は、上…

HG シェンロンガンダム 製作記2

仮組みがてらのフラッグカット加工。 仮組み完成です。ガンダムカラーですが、意外と青と赤の部分が多いですね。 次回塗装……の前にいろいろ加工する予定です。

HG シェンロンガンダム 製作記1

今回はシェンロンガンダムを作っていきます。私の中では「スパロボで仲間になってもほぼ使わない機体」というイメージです。不遇。 ランナー紹介。多色成形のA1とA2ランナー。 内部フレーム系のB1とB2ランナー。 Cランナーは内部フレーム系とか薙刀…

タミヤ ポルシェ 911 ターボ '88 製作記6(完成)

完成しました。 リアタイアカバーのところにはストーンガードという、跳ねた砂や石からボディを守るためのカバーがデカールで用意されていたのですが、貼る際にデカールが破けてしまったので貼りませんでした。ストーンガードは定期的に剥がして交換するもの…

タミヤ ポルシェ 911 ターボ '88 製作記5

ボディ塗装が終わったので、組み立てながら最終調整していきます。タイヤのナット?部分はエナメルシルバーで筆塗り。 そして、最後の最後で大きなミスに気づきました。前面下側のライトのクリアパーツがどこにも見つかりません。たぶんパーツが残ったままラ…

タミヤ ポルシェ 911 ターボ '88 製作記4

このキット、パーツの塗り分けが大変です。以下は普通の白いクリアパーツだったので、黒・クリアレッド・クリアオレンジと3回塗り分けています。 そしてこのキット最大の難関であるボディ。マスキングがキツい。何とかやりましたが、こんなの上手く塗り分け…

タミヤ ポルシェ 911 ターボ '88 製作記3

マスキング塗り分けが難しそうなところは、筆塗りで対応します。省エネ。 塗装です。使う塗料はこちら。あと、写真には写っていませんが、調色しなおしたムーンストーンのボディ色も使いました。 ボディはラベンダーの比率が下がり、グレー味が強くなって良…

タミヤ ポルシェ 911 ターボ '88 製作記2

まずはパーティングライン消し等の表面処理のため、ボディにサフを吹きました。使ったサフはガイアノーツのメカサフライト。何故メカサフライトかと言うと単に余っていたため消費したかったからです。 表面処理が終わったら本格塗装開始。内部パーツに使う塗…

タミヤ ポルシェ 911 ターボ '88 製作記1

カーモデル製作です。約20年前の2005年に発売されたキットですが、以前から気になっていたので購入しました。 タミヤのカーモデルとしてはT.50以来ですね。 ランナーレビューです。まずはボディ。成形色は鈍いシルバーです。 フレームとかシートのAラ…

HG ガンダムF91 製作記5(完成)

完成しました。 写真では伝わらないと思いますが、F91は小さい機体という設定なので、他のHGキットに比べてとても小さい。しっかり製作したのに玩具感がすごいです。 塗り分けはそれなりに頑張りました。もうちょっと塗分けられる部分もありますが、こ…

HG ガンダムF91 製作記4

塗り分けのマスキングをします。各所にある三角デザインを塗り分けます。 三角デザインは「スーパーリッチゴールド」に決定。スターブライトアイアンは塗り残しがあったパーツを再塗装するのに使います。 塗装後。 最後に、三角中央を黒のエナメルで筆塗り。…

HG ガンダムF91 製作記3

塗装に入ります。使う塗料はこちら。 白パーツにはホワイトを塗らないので、つや消しトップコートでフィニッシュ。 ところどころはエナメルの筆塗りで対処しました。 目の周りももちろん筆塗り。ちなみにこのキットには顔パーツが2つ付属しており、いつでも…

HG ガンダムF91 製作記2

仮組みがてらアンテナのフラッグ加工。今回は4カ所あります。 シュッとしました。 仮組み終了。で、びっくりしたのがその小ささ。F91って小さい機体ということですが、こうやって立体で表現されると小ささを実感します。これまで私が作ってきた機体と比…

HG ガンダムF91 製作記1

F91を作ります。このキットを選んだ理由は、ネットで定価で買えたからです。 ランナー紹介。白い外装パーツ系のA1とA2ランナー。 内部フレーム系のBランナー。 Cランナーは赤パーツです。 Dランナーは青パーツ。 Fランナーは、たった2つの黄色パ…

HG RX-78-2 ガンダム BEYOND GLOBAL 製作記4(完成)

完成しました。 通常のファーストガンダムよりもかなりスタイリッシュで賛否分かれそうですが、今風で私はかなり好きなデザインです。 成形色だと白パーツがクリーム色、赤と青パーツもかなり淡く、ガンダムの配色ですが独特のカラーリングでした。私は通常…